-
インプラントとは
インプラントとは、虫歯や歯周病、不慮の事故などで歯を失ってしまった場合の治療法の一つです。
歯を失ってしまった部分の顎の骨に、人工歯根を外科手術によって埋め込み、
それを土台として、上に人工の歯を取り付けます。
天然歯のような機能性と審美性を取り戻すことができる、非常に優れた治療法です。
身体になじむインプラントの仕組み
-
金属アレルギーの心配がない素材を使用
骨と高純度のチタンが完全に結合する現象のことをオッセオインテグレーションといいます。この現象を利用することで、歯科インプラントをあごの骨の中に埋め込むことができます。
チタンは人体との相性がよく、「生体金属」と呼ばれるほどです。金属アレルギーのアレルゲンになりません。しかも金や白金などの貴金属よりも腐食しにくく、硬くて軽いのでとてもインプラントに適した性質を持っています。
1952年に、スウェーデンのペル・イングヴァール・ブローネマルク博士が、兎の脛にチタン製の生体顕微鏡を取り付けて、微少血流の観察実験を行っていました。その顕微鏡を外そうとしたときに、チタンと骨が結合していて外せなかったことから、チタンと骨の組織が拒否反応を起こさずに結合することを発見し、この現象をオッセオインテグレーションと名づけたのが始まりです。
当院のインプラント治療の特徴
-
健康な歯とのバランスを考えた治療
当院ではご自身の歯を長くお使いいただけるように、周りの歯を活かしつつ、総合的なバランスを考えて治療を行います。 ブリッジなどの治療ですと、支える土台を作るため両隣の歯を大きく削る必要があります。そのため、両隣の歯の寿命が著しく短くなってしまいます。
インプラント治療の場合、あごの骨を支えにするため隣の歯を削る必要がありません。
入れ歯もブリッジのように歯を削ることはありませんが、金具で周囲の歯に支えてもらう構造なので、負担により残っている歯の寿命が短くなりやすいです。
その点、インプラントはあごの骨が支えるので、他の歯に負担をかけません。 -
安全性を高めたシュミレーションとガイドシステム
当院ではすべてのインプラント治療でCTを撮影し、顎骨の3次元的な診査とインプラント埋入の診断とシミュレーションを行います。
顎骨の少ない場合には、骨量のある位置に埋入することを考えるか、骨量を増やす処置をするか、患者様のご希望などを考慮して診断をしています。 治療本数の多い場合や審美的な制限がある場合には、模型上に起こし診断を行います。
事前の相談内容などに基づき、患者様の状態を確認したうえで、バランスを考慮したインプラント治療をご提案します。
インプラントと他の治療の比較
-
歯を失った場合、インプラント以外にもブリッジ、入れ歯などの治療方法があります。ブリッジの場合は健康な歯を削る必要があります。入れ歯はどうしても咀嚼力が低下してしまいます。
-
噛む力と認知症予防の関係
歯の働きは食事をする咀嚼機能だけではなく物を噛む行為は、同時に脳を刺激するという事がわかっています。歯と歯を噛み合わせた時の刺激は、歯根にある歯根膜から脳に伝わり、脳における感覚や運動、また記憶や思考、意欲を司っている部位の活性化に繋がります。
-
インプラント
自由診療であるインプラントは保険適用外です。一般的にインプラント費用の相場は、30~40万円(1本当たり)とされています。 医院によりますが、保険適用外のブリッジとほぼ同額のことが多いです。
インプラントは保険での取り扱いが無く、外科手術を伴うため、他の治療に比べると高額です。-
噛み心地
インプラントとブリッジは、自分の歯に近い噛み心地になります。
-
クリーニング
通常の歯のクリーニングとほとんど同じ方法で問題ありません。
-
見た目の自然さ
インプラントは天然歯と同等まで取り戻すことができます。
-
他の歯への影響
インプラントは独立した人工歯を作り出す治療法です。そのため、他の歯に悪影響を及ぼすことはありません。
-
-
ブリッジ
保険適用のブリッジは前歯(前から3番目の犬歯まで)より後ろの歯は金属色(銀色)になってしまいます。前歯は保険が適用となりますが、プラスチックでコーティングされているため変色する可能性がありますのでご注意ください。
変色しないブリッジ、後ろの歯でも自然な白い歯のブリッジは保険適用外です。-
噛み心地
インプラントとブリッジは、自分の歯に近い噛み心地になります。
-
クリーニング
通常の歯のクリーニングとほとんど同じ方法で問題ありません。
-
見た目の自然さ
保険内のブリッジ治療の場合は、臼歯は銀歯になります。前歯は白いブリッジになりますが、保険内の白色の素材(レジン)は、変色しやすいので、ブリッジの場合、審美性は劣るといえます。
-
他の歯への影響
ブリッジは隣り合う健康な歯を削る必要があります。一度削った歯は二度と元に戻すことはできません。さらに隣の歯に一生負担をかける(人に例えるといわば歯の過労の状態です)ため、ダメージが蓄積すると抜歯となります)
-
-
入れ歯
保険適用の入れ歯は、咀嚼力が落ちてしまいます。審美性や機能性に優れた入れ歯を作る場合、自費診療になる可能性が高いといえます。そのような入れ歯でも、インプラントと比較すると機能性は低いです。
-
噛み心地
入れ歯は咀嚼力が天然歯の時と比較して40%以下になります。
-
クリーニング
入れ歯は食事の度に外して清掃が必要なため大変です。外出時は特に不便です。
-
見た目の自然さ
部分入れ歯の場合は金属のバネが目立ってしまい、金属色が目立ちます。
-
他の歯への影響
入れ歯は他の歯にバネをかけて人工歯を支えます。こちらもバネをかける歯に負担をかけるため、最悪の場合バネをかけている歯が抜歯になります。
-
インプラントのよくある質問
- Q
インプラント治療には年齢制限はあるのですか?
-
A
個人差はありますが、骨の成長がほぼ終了している最低16歳以上で、医学的・解剖学的な条件が満たされていれば、どなたでもインプラント治療を受けることができます。
- Q
インプラント手術のために入院する必要がありますか?
-
A
通常は入院の必要はありません。手術当日にご帰宅できますが、麻酔を使用しますので、来院の際はなるべく公共交通機関をご利用下さいませ。
- Q
手術後のお口のお手入れはしなくて良いのですか?
-
A
お口の中のお手入れの状態が、インプラントの寿命に直結します。歯ブラシだけでなく、補助的な清掃用具(デンタルフロスなど)を必要とすることもあります。担当医や衛生士からお口のお手入れ方法の指導を受け、日常での清掃に心がけてください。定期検診は必ず受けるようにして、担当医からチェックと指導をしてもらうことが重要です。
- Q
治療費はどのくらいかかりますか?
-
A
インプラント治療は保険が適用されない自費治療です。 インプラントの本数や人工歯の種類、患者様のお口の状態によって異なります。
- Q
インプラントはどのくらい持ちますか?
-
A
インプラント自体はチタン製でとても丈夫に出来ています。定期検診と毎日のお手入れ次第では、長期間ご使用いただけます。
- Q
インプラントの手術は痛みがあったり腫れたりはしますか?
-
A
局所麻酔を口の中にするので手術中の痛みはありません。まれに手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが、通常はすぐに治まります。
- Q
治療期間はどのくらいかかりますか?
-
A
手術法によって異なりますが、顎の骨に埋め込んだインプラントが骨と結合するのに、3か月~6か月かかります(個人差があります)。骨とインプラントが結合した後、インプラントの頭出しの手術を行い、治療を待つのに約1週間かかります。その後、上に歯を入れるための期間が約2週間かかります。こちらの期間はあくまで一例になり、患者様のお口の状態によって異なってきます。
- Q
以前の自分の歯と同じように噛めますか?
-
A
インプラントは顎の骨に埋め込み、骨と結合します。以前のご自身の歯と同じように噛むことができます。