神経が死んでしまった
歯にできること

虫歯や重度の歯周病、歯にひびが入ったなどが原因で口の中の細菌が、
すき間から歯の神経にまで入り込むと、神経が細菌に感染してしまいます。
そうすると神経は痛み腐っていき、腐敗した神経の中で細菌が繁殖し化膿することもあります。
歯は神経を失うと、栄養が断たれ短命になることがほとんどです。
重度の虫歯でも、歯の寿命を少しでも伸ばすためにできる治療がございます。

根管治療の重要さ

  • 成人が歯を失う原因第一位、歯周病

    歯の中には神経や血管が入っている細い管、根管があります。虫歯の進行により汚染された神経や、血管などを除去し、内部をきれいに洗浄・消毒してからすき間なく薬剤を充填する処置が根管治療です。
    根管内に少しでも細菌を残してしまうと再発してしまいますので、治療には精密さが要求されます。
    虫歯により、破壊された歯であっても根管治療を行うことで、 もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。

精密な根管治療を実現するための取り組み

    • 1

      感染源を取り除く

      虫歯など、様々な原因により感染してしまった歯髄を、根管から取り除きます。

    • 2

      無菌状態で行い、再発の原因を断つ

      すべての感染源を除去した後は、再び歯の中に病原を作らないために、無菌状態にします。ゴム状の膜で治療部位を覆うことで、唾液など細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌な理想的な衛生環境を作り出します。

    • 3

      歯の寿命を伸ばすために補強する

      神経がなくなると、歯への栄養の供給は断たれます。そのため、通常の歯より傷みやすく弱い状態になります。食事ができる、快適に使えるようにするためには、神経を取った根管に支えとなる土台をいれ、補強する必要があります。

  • マイクロスコープを用いた根管治療

    根管の中は肉眼で見ることができず、従来の治療はレントゲンを参考にしながら、手の感覚を頼りに探り、治療をしていた側面があります。そうすると見落としがおき、感染源が残ってしまい再治療が必要になるケースも出てきます。
    マイクロスコープで拡大し、根管内を詳細に観察することで感染源を細部まで取り除き、再発を断ちます。

  • CTを用いた三次元的な検査

    根管内の治療は、目で直接見ることが出来ません。
    歯の根は複雑に枝分かれしており、肉眼はもちろん従来のレントゲンでも全てを確認することは難しいです。
    CTを用いた検査は、歯の神経の本数や形状、根の先の病状など多くの正確な情報が確認でき、精密な根管治療を実現します。

その他の根管治療のための器具

    • ニッケルチタン

      ニッケルチタンファイルは、根管を拡大・清掃するに使用する器具です。
      ステンレス製に比べて、非常にしなやかに湾曲するため、根管に沿って治療することができます。

    • 超音波チップ

      根管治療用の超音波チップは根管の清掃に使用します。超音波チップの振動、洗浄液の環流により、根管を効果的に清掃することができます。

    • ラバーダム

      ゴム状の膜のシートで、治療する部位(歯)のみを出して、感染を防ぐために使用します。

  • 精密根管治療の注意点

    マイクロスコープを用いた精密根管治療は自費診療となるため、保険の治療に比べると費用がかかります。歯科医師の勘に頼らずしっかり診ながら治療を行うため、虫歯の再発率はとても低く抑えられますが、絶対に虫歯が再発しないわけではありません。治療後のメインテナンスが必要になります。

    料金について

精密根管治療の症例

    • レントゲンで目に見える根の病気

      • Before
      • After
      症状 過去に根管治療をした歯が違和感 噛むと痛い
      治療方法 小さいレントゲンを取ると根の先端にうみを確認
      再根管治療が必要を判断しました。
      ラバーダム(雑菌が入らないようにかけるゴムのシート)とマイクロスコープ(精密な根管治療をする為の歯科用顕微鏡)を使用して治療します。根の中が感染により病気になっているので根の中にある感染物を完全に取り除き綺麗に洗浄することで根の病気を治すことができます。
      治療後は3ヶ月ほど何もせず、3か月後に再度レントゲンを撮ってうみの袋が小さくなっていることを確認してから次の治療に移ります。
      費用 根管治療 13.2万円
      備考 適応がございます。
      当院ではビフォーアフターを確認する為レントゲンを撮って確認しております。
      治療後のレントゲンを取る際、3ヶ月、それ以上待つ方もいれば、待たずに治療を進める方もいます。
      最初に精密な診査診断が大切になります。
      詳細を見る
    • 肉眼で見えない根っこがマイクロスコープで見つかる!!!

      • Before
      • After
      症状 他院で根っこの治療をしているが痛みが取れない
      治療方法 ラバーダム(唾液や雑菌が入らないように、喉の奥に薬液などが入らないようにするゴムのシート)とマイクロスコープ(精密治療をするための歯科用顕微鏡)を使用して根管治療をします。
      雑菌が残っている可能性があるのでマイクロスコープで中を細かく診査して綺麗に治療していきます。
      結果としては根っこがもう一つあり、肉眼では見つからなかった根っこの治療をしたところ痛みが引いたとのことでした。
      マイクロスコープで治療することで、肉眼で見えないところまで見ることができます。
      再発を防ぐためにマイクロスコープを使用した根管治療を勧めます。
      費用 根管治療 13.2万円
      備考 適応がございます。
      根管治療が出来ない場合もございます。必ず診査診断をされてから、行ってください
      詳細を見る
    • 折れた器具が根の中に、、、マイクロで慎重に除去できます!

      • Before
      • After
      症状 前院で根管治療したが痛みが取れない
      治療方法 マイクロスコープ(精密な治療をする為の歯科用顕微鏡)を使用して精密な根管治療をしていきます。
      写真に写っている銀の棒は根管治療で使用する器具で、グリグリと根の中を拡大する際折れてしまう事があります。
      肉眼では見えないものもマイクロスコープでは見えます。
      当院ではこのように折れてしまった器具が入っていたので取りました!とよくある話です。
      費用 精密根管治療 13.2万円
      備考 感染根管治療は適応があります。
      完全に歯が割れている場合などは治療自体が出来ないことがあります。
      詳細を見る

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。