歯科治療の可能性を広げるために
当院は、ご自身の歯と長くお付き合いできるように各種保険診療だけでなく、自由診療も行っております。
※ご来院いただく際には、保険証をお持ちください。
自費料金一覧
-
料金は全て税込みとなります。
-
虫歯治療
精密虫歯治療 ¥33,000 歯髄温存療法(精密虫歯治療費を含む) ¥66,000 精密根管治療(マイクロエンド)
※部位によって金額が異なります。
また、再治療なのか初めての治療なのかでも金額は異なります。¥110,000~220,000 -
審美治療
ダイレクトボンディング(精密詰め物) ¥33,000~66,000 セラミック(被せ物) ¥88,000~220,000 ジルコニア(被せ物) ¥88,000~220,000 ゴールド(被せ物) ¥88,000~220,000 -
インプラント
1本 ¥330,000~440,000 -
予防治療
マイクロメインテナンス ¥33,000 -
歯周病治療
CTG・FGG(歯周組織再生術)
※手術範囲で金額が変わります
¥55,000~220,000 GBR(骨再生術)
※欠損している骨が多いほど材料代が多くかかります
¥55,000~220,000 -
ホワイトニング
オフィスホワイトニング ¥33,000~55,000 ホームホワイトニング ¥33,000~55,000 -
矯正歯科
矯正相談 ¥0(2回目以降は¥3,300) 検査・診断 ¥22,000 インビザライン(マウスピース型矯正) ¥990,000~1,320,000 成人矯正(ブラケット矯正) ¥770,000~1,210,000 小児矯正(乳歯列期) ¥110,000 小児矯正(混合歯列期) ¥385,000 部分矯正 ¥110,000~330,000 インプラントアンカー ¥27,500 保定装置(片顎) ¥27,500 治療中の装置装着・調節・撤去・クリーニング料 ¥5,500(来院毎) 治療後の経過観察・クリーニング料 ¥5,500(来院毎) -
検査・セカンドオピニオンなど
歯科ドック ¥33,000 セカンドオピニオン(30分) ¥5,500 精密歯科診断
※レントゲン、CT、検査費全て含まれております
¥33,000 -
口腔外科
マイクロ外科処置
※マイクロを使用した外科処置は、侵襲が少ないため腫れにくく、傷口も目立ちにくくなります。
¥55,000
医療費控除
-
本人または本人と生計を1つにする配偶者やその他の家族・親族が、一定額(年間10万円)を超えて医療費を支払った場合、税法上、医療費控除が適用され税金が還付(軽減)される制度です。
-
歯科における医療費控除
精密治療やインプラントなどにかかった治療費は、確定申告時に申請すると医療費控除によって税金が戻ってくる場合があります。歯科医院での治療費は医療費控除の対象です。
-
控除金額
1年間(1/1~12/31)に支払った医療費の総額 - 10万円 = 医療費控除額
※各種保険等で支払われた補填額は控除対象外となります。
※控除金額の上限は200万円となっています。 -
医療費控除の対象となる医療費
- 医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
- 治療のための医薬品購入費
- 通院、入院の為の通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
- 治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受ける為の施術費
- その他
-
医療費控除の対象とならない医療費
- 容姿を美化し、容貌を変える為を目的として支払ったいわゆる整形手術の費用
- 審美目的の歯列矯正費や、歯のホワイトニング治療費など
- 健康増進や病気予防の為の医薬品の購入費
- 通院に自家用車を使用した場合の駐車場代やガソリン代
詳しくは国税庁の該当ページをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm -
高額医療・高額介護合算療養費制度について
8月からの1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担費用を合計して基準額を超えて支払った分を返還するという制度です。(基準額は世帯員の年齢構成や所得区分に各家庭の収入などにより変わります)
※ 自由診療分は合算できません。
詳しくは厚生労働省の該当ページをご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0724-1.html