Category
CR(保険で充填された詰め物)がうまく適合していない場合虫歯の再発に繋がり危険です。
-
BEFORE
-
AFTER
症状 | 前医で数ヶ月前に保険で白い詰め物を詰めたが染みる症状が続いていて、フロスをした時に引っかかるといらっしゃいました。 写真でもわかるようにCR(保険でつめた充填物)がマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で確認すると大きく段差(突起物)が見られます。それにより、歯茎も腫れており正常な形態から大きく逸脱している状況になります。 |
---|---|
治療方法 | マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)でCRを除去後虫歯を除去を正常な形態をダイレクトボンディング にて付与よし、歯肉の回復を促します。 初めの状況ではCRの突起物が原因でうまくラバーダム(術野を清潔の維持し、感染から守るもの)が設置出来ませんので除去後にラバーダムを設置します。 |
費用 | ダイレクトボンディング 6万円 歯髄温存療法(精密虫歯治療も含まれます) 6万円 |
備考 | 適応がございます。適応外の場合は治療ができないことがございます。 |
歯が欠けた?!ほんとにただ歯が欠けただけですか?!虫歯が原因?!
-
BEFORE
-
AFTER
症状 | 歯がけてた。 歯がしみる・痛みはない。 |
---|---|
治療方法 | まず、ラバーダム(無菌的に虫歯治療をするための器具)防湿を行い、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、選択的に虫歯のみを除去し、最小限の侵襲で治療を行います。 虫歯治療時に神経が露出してしまったので、患者さんの希望で、神経に温存(歯髄温存療法)を行いました。 歯髄温存療法ではMTAセメントを使用しております。 |
費用 | 6万円 |
備考 | 適応症がございます。適応ではない場合は施術自体をお断りすることもございます。 |
銀歯だけじゃない!!!保険のプラスチックの下にも巨大な虫歯が、、、
-
BEFORE
-
AFTER
症状 | 痛みなし、しみない、症状は何もと言っておられましたが、レントゲンとマイクロスコープで確認すると虫歯が保険のプラスチックの下で大きく成長していることがわかりましたので、患者さんに説明してプラスシック等の古い詰め物をとらせていただきました。このように症状が全くなくても虫歯は密かに侵攻していることもあります。 |
---|---|
治療方法 | 保険の白いプラスチックの詰め物を全て除去し、虫歯を全て除去すると、虫歯の除去中に神経の穴が出てしまった、ためにMTAを使用した歯髄温存療法を行い、神経の保護と温存を行いました。 もちろん、虫歯を除去するところからは無菌的に行いたいので、ラバーダム を行い。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて、虫歯を可及的に選択的に除去します。 |
費用 | 歯髄温存療法 6万円 マイクロC処(虫歯治療) 3万円 |
備考 | すべのケースで出来るわけではありません。適応ケースがありますので、必ず、審査診断の上行いましょう。 |
銀歯を外すと驚きの光景が広がっている
-
BEFORE
-
AFTER
症状 | 銀歯詰めたところがしみる。数年前に虫歯の治療を行い、銀歯を入れたそうですが、外すと中では虫歯が大量に出来ており特に近心(前歯に近い方)に真っ黒な虫歯が確認できる。 |
---|---|
治療方法 | 銀歯を外し、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)でラバーダム防湿下で虫歯を全て除去していく。虫歯を除去している最中に神経の穴が露出してしまったために、MTAを用いた歯髄温存療法を行い、最終的にシールドを行い1回目の治療を終えた。その後2回目の治療ではダイレクトボンディングか、被せ物を行なっていく。 |
費用 | 虫歯除去3万円 歯髄温存療法6万円 |
備考 | 歯髄温存療法には適応がございます。適応外での治療は基本的にお断りさせていただいております。 適応かどうかは検査の結果により判断いたしますので、お越しになってから、決まります。 |
感染根管治療(根の再治療)(マイクロエンド)
-
BEFORE
-
AFTER
症状 | 違和感がある。この歯は他院にて何年か治療を行なったが、治癒しないということで来院されました。 レントゲンだけでは原因がわからずCTとマイクロスコープで確認を行いマイクロエンド(精密根管治療)を行いました。 |
---|---|
治療方法 | まず、隔壁(根の治療を行うにあたり、術野に唾液や感染物が入らないようにするためのもの)を作成し、ラバーダムをかけ術野を清潔にしてから、治療を行なっていった。 マイクロスコープ(歯科用の拡大顕微鏡)を使用し、感染物とガッタパーチャー(古い充填物)丁寧に除去していき、根管内(根っこの中)を綺麗にしていった。その後、根管内が綺麗になったことを確認し、MTAで根管内を充填し、最終的にファイバーコア (歯を補強し折れにくくする材料)で築成し、経過を半年おった。 |
費用 | 感染根管治療12万 |
備考 | 適応症があり、明らかな破折(歯が割れている)などが見つかった場合は治療が困難になることがあります。 また、根の治療は成功率は100%ではなく、治療が功を奏さない場合もあります。 その場合は歯根先切除術を行うこともあります。 |