すべての投稿
-
できるだけ削らない虫歯治療パート② マイクロスコープは必須!!!
歯を綺麗にしたい虫歯の治療ダイレクトボンディング
-
Before -
After
症状 虫歯を治したいとのことで御来院されました。
お痛みはないようですが染みる症状が続いていたそうです。治療方法 ラバーダム(無菌的に虫歯治療を行うためのもの)防湿を行いマイクロスコープ(精密な虫歯治療には必須の器具)を用いて虫歯を確実に除去します。虫歯の取り残しは当医院にいらっしゃる患者さんには一番多くあり、1週間前に虫歯治療を行ったが痛いという患者さんには大体虫歯の取り残しがあります。マイクロスコープで拡大して治療すればそのようなことは起こりません。
このマイクロスコープを用いて確実に虫歯を除去し削った箇所のみ詰め物を行うダイレクトボンディングを行います。
ダイレクトボンディングはセラミックの治療とは異なり、健康な歯を一切削ることはありません。これにより健康な歯を少しでも削らない治療が可能となります。
健康な歯を少しでも多く残すことは歯の寿命を伸ばすためには非常に大切なことです。歯の面積が少なくなればなるほど歯は割れやすく、欠けやすくなり、それが原因で抜歯になることがあります。皆様も健康な歯はできるだけ温存するような治療をするようにして少しでも自分の歯で長く噛める健康寿命を伸ばすようにしてください。費用 精密虫歯治療 33000円
ダイレクトボンディング 66000円
備考 適応症がございます。あまりにも健康な歯が少ない時などはダイレクトボンディングができないようなこともございます。
まずは審査診断を初めにお受けいただくようにお願いいたします。 -
-
虫歯が深くなくても神経が死んでしますこともあります。
根の治療痛みがある根管治療
-
Before -
After
症状 左下の歯茎が腫れており痛い。とのことで御来院されました。
患者さんのお話では虫歯の治療はしたことあるが神経の深いとことまで虫歯があるとは言われたことはないとのことでした。
治療方法 今回の歯では銀の被せ物が入っており、歯の中がどうなっているのかがわからないのでまずはマイクロスコープ(精密歯科診療では必須の治療器具)で対象の歯を確認しましたが、外からの情報だけでは正確な判断ができなかったため、レントゲンを追加でお取りさせて頂きました。
レントゲンから解ることが増えました。そこから診断をしますと、根の先端に膿の袋が出来上がっており、その膿が歯を支える骨を溶かして骨から溢れ出し歯茎を突き破っていたことがわかりました。これは根の治療が必要であることがわかりましたので、根の治療を行うことを決定いたしました。
本来であれば、虫歯が大きくなり歯の根っこの中にある神経に感染を起こすことにより、冷たいもの・熱いものが染みるや、自発痛(何もしなくても痛い)といった症状を訴えられて歯科医医を来院します。その際感染を起こした神経を除去する抜髄を行います。
しかし、今回のケースでは神経がいつの間にか死んでおり、加えて何かしらの感染が神経に起こっており神経が死に根の先端の骨を既に溶かしておりました。本来は神経の感染を起こした時点で痛みが出るのですが、今回はその痛みがでない状態で、神経への感染を通り越して、根の先端の歯周組織である骨まで溶かしておりました。
ですので、本来であれば神経を抜く、抜髄という治療を行うのですが今回は感染根管治療を行う事となりました。
感染根管治療は根の中の感染物を全て除去して中を綺麗にすることで根の先の膿を治す治療を行います。
もちろん、マイクロスコープは必須となります。この最初に根の治療が非常に大切でありここでミスを行うと根の治療を何度も何度も通う地獄が始まりますので、初めの治療こそマイクロスコープを使用した精密治療が最も大切になります。費用 132000円 備考 感染根管治療には適応があります。
過度な破折や、クラック、パーフォレイションと言った診断が複数重なると治療することができなくなることがあります。
原因がわからない病気や、何度も根の治療に通っている方はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)がある病院で精密検査を受けられることを推奨いたします。 -
-
保険治療ではとんでもない詰め物が入れられることもあります!!!!
痛みがある神経を守る治療虫歯の治療歯髄保存治療
-
Before -
After
症状 染みる症状があるとのことで、前医で詰め物を保険治療で行ったそうですが、歯茎を覆い尽くすような詰め物がされています。
それでも染みるのが止まらないとのことで来院されました。治療方法 歯と歯の間を全て埋めるように白い詰め物がされていました。仮に染みる症状を抑えるためとは言えこのような詰め物をされてしまうと、歯と歯の間の掃除が一切できなくなり、より虫歯や歯周病のリスクをあげてしまいます。
まずはこの詰め物を全て除去します。この詰め物を除去しないと、ラバーダムを行うことができません。ラバーダムとは虫歯治療を行う際に必須の器具です。虫歯を除去したのちに唾液に含まれる雑菌がせっかく綺麗にした歯の表面に再度付着してしまうと虫歯の再発に繋がります。それを防止するための器具です。
ラバーダムをした後にマイクロスコープ(虫歯のみを選択的に切削して健康な歯の切削を最小限にするための器具です)用いて虫歯と古い保険の詰め物を全て除去します。今回のケースでは神経に到達するほど虫歯が大きい場所だったので事前に患者さんにはお伝えしており、神経を残す歯髄温存療法をご希望されていましたので、神経の保護を最後に行いました。
費用 歯髄温存療法 6、6万円
備考 歯髄温存療法には適応症がございます。
神経が既に壊死されていた場合や神経への感染が激しい場合は歯髄温存療法が出来ない場合がございます。
既にお痛みがある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。 -
-
虫歯の取り残しによって神経がすでに死んでしまっていることもあります。
根の治療痛みがある神経を守る治療虫歯の治療根管治療
-
Before -
After
症状 他院にて虫歯治療を数ヶ月前に行ってから、ずっと歯が痛いとのことで来医院されました。
1週間前に歯に激痛があり夜も寝られない日があり、その後痛みは少しずつ回復してきているとお話がありました。治療方法 歯髄温存療法を希望されていましたが今回の症状では事前に歯髄温存療法は適応では無いことを事前にお話させていただきました。
なぜなら、歯髄温存療法の適応に実は自発痛が無いという項目があります。自発痛がある場合すでに歯髄に感染が及んでしまい、温存する神経が死んでしまっている場合が多くあるからです。もちろん患者さんのご希望があれば温存療法をチャレンジすることは可能です。
今回のケースでも患者さんのご希望によりとりあえずチャレンジを行うことになりました。
ラバーダム(治療中に細菌が術野に入ることを妨げ、再感染を起きないようにするための処置)防湿を行い、マイクロスコープ(精密歯科診療を行うために必須の器具)を用いて虫歯を最小限の切削で削り、古い詰め物を全て除去します。
その後神経が残せるかの診断を行います。ダメな場合は感染根管治療に治療の内容をすぐさま切り替えられるように事前の準備はどちらも行います。このような場合は1回の治療時間がかなり長くなるので90分以上の長めのアポイントをとり何が起こっても大丈夫なように事前準備を万端に行います。費用 精密感染根管治療 11万円 備考 今回のようなケースでは歯髄温存療法は適応ではありませんが、患者さんのご希望があるう場合のみチャレンジすることはございます。 -
-
ホワイトニングで白い歯に!
歯を白くしたい歯を綺麗にしたいホワイトニング歯のクリーニング
-
Before -
After
症状 こんにちは。
歯科衛生士の名倉です。
ホワイトニングご希望の患者様の症例です。
幼少期から歯が黄色く、コンプレックスがあったそうです。
当院でのセラミック治療をきっかけに、ホワイトニングにご興味を持ち治療する運びとなりました。
術前の歯のお色は歯の付け根はB4という黄みの強いお色。
先端にかけてはA2というお色でした。
術後は歯の付け根がA1、先端はB1とかなり透明感のある白い歯になりました。
ご希望により白さを、維持・透明感のアップをさせるために
ホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングもお勧めしております。
治療方法 1.施術前の口腔内写真撮影
2.歯のクリーニングを行います。
着色や歯の表面の汚れを落としていきます。
3.粘膜が薬剤に付着しないようにしっかりと防湿していきます。
4.歯肉を保護していきます。
5.ホワイトニングジェルの塗布
光照射 (例 10分×2回)
6.ジェルの除去
お色のチェック
7.施術後の口腔内写真撮影費用 現在2021年内限定価格でオフィスホワイトニングを行っております。
オフィスホワイトニング 9800円
詳細はお気軽にお問い合わせください。備考 歯の表面にステイン(茶しぶ、着色)が付着しているとホワイトニングができない場合もございます。
一度カウンセリングをさせていただき、治療可能か診断させていただければと思います。 -