-
虫歯の治療ダイレクトボンディング
-
Before -
After
症状 染みる
前医院で大きな虫歯がある、神経が出てしまうかもと言われた。
治療方法 ラバーダム(雑菌が入らないようにかけるゴムのシート)と、マイクロスコープ(精密的な治療をするための歯科用顕微鏡)を使用して、虫歯だけを削っていきます。
神経が出る可能性をお伝えしていて治療していきましたが、神経は出なかったので
ダイレクトボンディング(強化プラスチック)が適応と判断し、ダイレクトボンディングで詰めました。
ダイレクトボンディングは1日の治療で見た目も綺麗な白い歯が入ります。
来院回数も1回で済む治療なのでたくさんの患者さんに喜ばれます!費用 精密虫歯治療 3.3万円
ダイレクトボンディング 4.4万円備考 適応症があります。全ての治療をダイレクトボンディングできるわけではありません。
虫歯の大きさにより費用は変化します。 -
-
患者さん情報
年代 40代 性別 女性 -
治療方法
マイクロで拡大して見るとうっすらと暗く見えます。
中に虫歯があるので虫歯を取っていきます。 -
削っていくと隣にも虫歯があり黒く見えます。
コンタクトカリエス(歯と歯の間にできる虫歯)はどちら側にも虫歯ができている事が多いです。確実に虫歯がある片方から削っていくと、もう片方の歯が見えてくるので虫歯になっているか確認して虫歯を削っていきます。
こちらは黒く虫歯があると確認できたので隣の歯も虫歯を削っていきます。 -
虫歯を取ることができました。
コンタクトカリエスから中にこれほど大きく虫歯になることが分かります。
歯と歯の間のケアはフロスをしっかりやることです!
歯みがきとフロスは毎日やりましょう。 -
こちらもコンタクトカリエスで虫歯になっています。
黒くなっているのが全て虫歯というわけではないので虫歯か確認しながら虫歯だけを取るように治療していきます。 -
写真では1枚だけですが、う蝕検知液(虫歯を赤く染める液)を塗って虫歯だけを少しずつ除去していきます。塗っては削ってと何度も繰り返し虫歯を取ります。
-
虫歯が全て取れました。
ここからはダイレクトボンディング(強化プラスチック)を詰めていきます。 -
まず詰める前に、器具のフィットを調整し隙間がないことを確認してから治療を進めます。
マイクロスコープでないと確認が難しいと思います。
-
歯と歯のフィットを確認しながら壁ができました。
2次カリエス(新しい虫歯)の原因になる段差がないように詰めていきます。 -
最終的にはこのように隙間もない自然な白い歯ができました。
マイクロスコープを使用すると虫歯の再発を防ぐために、
確実な虫歯除去、段差がないように詰めるダイレクトボンディングが可能です。
この治療の担当者

都筑マイクロスコープ歯科 院長
内田 宜孝
UCHIDA YOSHITAKA
神奈川歯科大学卒業後、同大学附属病院にて研修を修了。その後、都内の歯科医院での勤務を経て、現在は神奈川県横浜市で都筑マイクロスコープ歯科の院長として診療に従事。
「ミニマル・インターベンション(Minimal Intervention)」の理念 に基づき、できるだけ歯を削らず、抜かず、神経を守る治療を重視。マイクロスコープを活用した精密治療を専門とし、特に*根管治療(歯内療法)*の分野で研鑽を積んでいる。
略歴
神奈川歯科大卒業
神奈川歯科大学附属病院 研修医
都内歯科医院に勤務
都筑マイクロスコープ歯科 院長
所属学会
日本歯科メタルフリー学会 認定医
歯内療法学会 会員
日本顕微鏡歯科学会 会員
SCMD メンバー