症例紹介

CASE

虫歯の治療

  • 6ヶ月以上歯が染みる症状は危険です!!!

    • Before
    • After
    症状 6ヶ月以上染みる症状が続いており、神経を他院で抜かないいけないと言われ神経を残す治療をしたいので、当院を受診されました。
    冷たい水や、体調が優れない時に歯が痛くなるそうです。
    治療方法 まずは診査診断をマイクロスコープとレントゲンなどなど使用し診断を行います。
    今回の治療では事前の診査診断により患者さんがご希望された歯髄温存に関して不可能であると診断しました。ただ、最終的な確定診断は実際に歯髄を観察してから行いますので、ラバーダムを行い実際に虫歯を全て除去してから決定いたします。
    結果から、申し上げると今回はやはり歯髄温存治療は不可能でした。
    皆様もこのように長期の染みる症状が続いている場合取り返しのつかない事にもなりますので、マイクロスコープのある病院にて診査診断をできるだけ早めにお受けください。
    費用 歯髄温存療法 66000円
    備考 適応症がございます。
    歯髄温存をご希望の場合は早ければ早いほど可能性が上がりますので、早めにお越しください。
    詳細を見る
  • 1DAYで白い歯が入ります。

    • Before
    • After
    症状 痛みはないがフロスが引っかかり、毎回切れてしまう。銀歯が体に良くないと調べたら書いてあったので、外してセラミックにしたいが、何度も通えない。
    とのご要望があり当医院に受診されました。
    治療方法 フロスが引っかかることについては銀歯の適合が経年劣化で悪くなっている可能性と虫歯が新しくできているかどちらかがわからないので、銀歯は外してマイクロスコープで虫歯がないかしっかり確認をいたします。
    その後虫歯の再発を防ぐため、マイクロスコープで精密の虫歯を除去を行います。もちろんラバーダムも使用し唾液による感染を防ぎます。
    また、何度も通えないということから、1度の来院で治療が完了するダイレクトボンディングを今回は選択いたしました。
    費用 1歯あたり
    虫歯除去3万円
    ダイレクトボンディング4万円
    備考 適応症がございます。過度に歯質(歯の量)がない方は行えませんので、必ず審査診断をお受けください。
    詳細を見る
  • 知覚過敏を放置していると大変?!?!?!

    • Before
    • After
    症状 1年前から近所の歯科医院にで詰め物をした後に染みる症状に襲われて、何度か詰め物をやりかえたが虫歯がないため知覚過敏と診断されたそうです。
    それから1年が経過したが染みる症状が継続しており徐々に噛むと痛い症状も出てきたそうです。
    近くの医院では神経抜くしかないと言われて当医院を受診されました。
    治療方法 初めに大切なのが本当に知覚過敏なのかを調べることです。
    染みる症状にも原因がたくさんあります!噛み合わせ、虫歯の取り残し(これが一番多いです)、ヒビ、歯を削った衝撃(一時的に歯髄が炎症を起こしているだけ)、、、etc
    この診断が最も大切ですので初診でしっかり診断いたします。
    被せ物を除去し、虫歯の状況を確認します。
    その後クラック(亀裂)を発見したため歯髄が死んでいる可能性をチェックするための意図的に露髄させました。
    そこで神経が死んでいたため(歯髄壊死)神経の治療に切り替えました。
    今回は残念ながら神経の保存(歯髄温存療法)はできませんでしたが、このように長い間間違った診断をされ続けると神経が壊死してしまって神経を保存することができなくなってしまうこともありますので、長く染みる症状に(知覚過敏)に悩まされている方は一度再検査をすることをお勧めいたします。
    費用 根の治療(イニシャルトリートメント)132000円
    備考 神経を残すことができる適応は神経が生存している場合のみの適応されますので、今回のように歯髄が既に死んでしまっている場合は適応できません。
    詳細を見る
  • できるだけ削らない虫歯治療パート② マイクロスコープは必須!!!

    • Before
    • After
    症状 虫歯を治したいとのことで御来院されました。
    お痛みはないようですが染みる症状が続いていたそうです。
    治療方法 ラバーダム(無菌的に虫歯治療を行うためのもの)防湿を行いマイクロスコープ(精密な虫歯治療には必須の器具)を用いて虫歯を確実に除去します。虫歯の取り残しは当医院にいらっしゃる患者さんには一番多くあり、1週間前に虫歯治療を行ったが痛いという患者さんには大体虫歯の取り残しがあります。マイクロスコープで拡大して治療すればそのようなことは起こりません。
    このマイクロスコープを用いて確実に虫歯を除去し削った箇所のみ詰め物を行うダイレクトボンディングを行います。
    ダイレクトボンディングはセラミックの治療とは異なり、健康な歯を一切削ることはありません。これにより健康な歯を少しでも削らない治療が可能となります。
    健康な歯を少しでも多く残すことは歯の寿命を伸ばすためには非常に大切なことです。歯の面積が少なくなればなるほど歯は割れやすく、欠けやすくなり、それが原因で抜歯になることがあります。皆様も健康な歯はできるだけ温存するような治療をするようにして少しでも自分の歯で長く噛める健康寿命を伸ばすようにしてください。
    費用 精密虫歯治療 33000円
    ダイレクトボンディング 66000円
    備考 適応症がございます。あまりにも健康な歯が少ない時などはダイレクトボンディングができないようなこともございます。
    まずは審査診断を初めにお受けいただくようにお願いいたします。
    詳細を見る
  • 保険治療ではとんでもない詰め物が入れられることもあります!!!!

    • Before
    • After
    症状 染みる症状があるとのことで、前医で詰め物を保険治療で行ったそうですが、歯茎を覆い尽くすような詰め物がされています。
    それでも染みるのが止まらないとのことで来院されました。
    治療方法 歯と歯の間を全て埋めるように白い詰め物がされていました。仮に染みる症状を抑えるためとは言えこのような詰め物をされてしまうと、歯と歯の間の掃除が一切できなくなり、より虫歯や歯周病のリスクをあげてしまいます。
    まずはこの詰め物を全て除去します。この詰め物を除去しないと、ラバーダムを行うことができません。ラバーダムとは虫歯治療を行う際に必須の器具です。虫歯を除去したのちに唾液に含まれる雑菌がせっかく綺麗にした歯の表面に再度付着してしまうと虫歯の再発に繋がります。それを防止するための器具です。
    ラバーダムをした後にマイクロスコープ(虫歯のみを選択的に切削して健康な歯の切削を最小限にするための器具です)を用いて虫歯と古い保険の詰め物を全て除去します。今回のケースでは神経に到達するほど虫歯が大きい場所だったので事前に患者さんにはお伝えしており、神経を残す歯髄温存療法をご希望されていましたので、神経の保護を最後に行いました。
    費用 歯髄温存療法 6、6万円
    備考 歯髄温存療法には適応症がございます。
    神経が既に壊死されていた場合や神経への感染が激しい場合は歯髄温存療法が出来ない場合がございます。
    既にお痛みがある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
    詳細を見る

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。