• Before
    • After
    症状 銀歯のところが痛い 染みるとのこと
    治療方法 銀歯の下が虫歯になっているので銀歯を除去して中の虫歯を取ります。
    マイクロスコープ(精密な治療をする為の歯科用顕微鏡)とラバーダム(雑菌が入らないようにするゴムのシート)を使用します。
    虫歯が大きいと神経が出てしまう可能性があると前もってお話しており、神経を残す治療、歯髄温存療法をご希望でしたのでMTAセメントを乗せて神経を残します。
    費用 精密虫歯治療 3.3万円
    歯髄温存療法 6.6万円
    備考 適応症がございます。全ての症例で可能なわけではありません。治療には正確な審査診断が必要です。
  • 患者さん情報

    年代 30代
    性別 女性
  • 治療方法

    銀歯を最初に除去します。
    中の虫歯を確認してこれからラバーダムをかけます。
    マイクロスコープを使用して精密に虫歯だけを削り取れるようにします。

  • 紫のシートがラバーダムです。
    フィット感も見て唾液が入ってこないようにします。

  • マイクロスコープで虫歯を除去していると小さな穴が見えてきました。
    これは神経の穴です。
    うっすらと赤く見えているのは出血があり神経が生きている証拠です。
    先に虫歯を全て除去して神経を残す歯髄温存療法に入ります。

  • MTAセメントを神経が出た穴に乗せて神経を温存します。
    しっかりと硬化させてCRで仮詰めします。
    これで歯髄温存療法の治療は終了です。
    歯髄温存療法は適応症がございます。神経が残せるか残せないか精密な診査診断が大切になります。
    その場で神経が出ました!残せます!と患者さんにお伝えしますので今何をされているのか、どういう治療をしているのかと分からず不安にならないようにお話しておりますので安心して治療していただけます。

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。