症例紹介

CASE

根管治療

  • 根の再治療が治らない理由(感染根管治療)

    • Before
    • After
    症状 根の治療を半年間やっているがうまく治らないと当医院を受診されました。ずっとお痛みがあったそうです。
    このように長い時間根管治療を行なっていたのに治らない患者さんが、当医院には多くこられていますが、ほとんどの患者さんに共通のことが、マイクロスコープ、ラバーダムを使用していないことが挙げられます。
    また、治療期間中の根っこの蓋もされていないことが多く認められます。
    治療方法 当医院ではマイクロスコープ(精密な根管治療を行うのに必須な器具)を使用して根管治療を行いました。まず、この方の治療においてはもっと大切なのは隔壁(ラバーダムを設置するのに必要な処置)の処置がされておりませんでした。これでは根管内をいくら綺麗にしても唾液による感染を起こしてしまい治療の意味がありませんので、初めに隔壁を作成しラバーダム(無菌的な治療を行うためのもの)を設置してから感染根管治療(根の再治療)を行いました。
    今回のケースではラバーダムなどはもちろんですが、マイクロスコープの使用が必須の治療器となりました。
    マイクロスコープを使用していれば半年間も治らなかった原因をたった1回の治療で治すことができました。マイクロスコープがあるだけで、半年を根の治療で病院に通わなくてすんだわけです。
    やはりこの器具の重要性は今の歯科治療に必須の器具だと思われます。
    費用 精密根管治療 13、2万円
    備考 適応症がございますので全ての患者さんに行うことはできません。事前の審査診断がとても大切になります。
    詳細を見る
  • 歯科検診にずっと通ってるのに神経が死んでしまうことも

    • Before
    • After
    症状 痛みも違和感もなし。他院で歯科検診にずっと通っていたが転院をきっかけに当院で虫歯が見つかったため詰め物を全て除去したところ、神経がすでに死んでいることが判明しました。
    もし、虫歯治療後に染みる症状が激しくなったり、長期間染みる症状が続く場合神経への微細な感染が原因の場合がございます。お近くのマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)がある病院へ行かれ、しっかり検査をしてもらうことを強くお勧めします。時間が経過しすぎると神経が死んでしまい根の治療が必要になってしまう可能性が出てきてしまい、神経の温存が不可能になってしまいます。
    治療方法 感染根管治療を行います。すでに神経が死んでから時間が経過しており、歯髄温存療法を行うことは出来ませんでした。
    原因としては過去の虫歯治療にてかなり深く削られており、その際に神経の穴が露出してしまっており、当時は染みる症状などが続いていたと思われますが、長期の微細感染により歯髄が壊死してしまったのだと思われます。
    費用 マイクロエンド(精密感染根管治療)132000円
    備考 適応がございます。
    感染根管治療が出来ない場合もございます。必ず審査診断をされてから、行ってください。
    詳細を見る
  • 虫歯治療が原因で神経が死んでしまうこともある?!

    • Before
    • After
    症状 1年前に虫歯治療して、半年前から歯が痛い。前の病院では神経は生きているから様子を見ましょうと言われ半年経ったが痛みが強くなってきたからしっかり調べて欲しい。
    とのことで御来院されました。
    治療方法 レントゲンでは確かに根の病気は写っていなかったが、CR(プラスチック)が神経に近接して充填されておりました。
    痛みの原因として虫歯の取り残しとCRの不適合(しっかり詰められていない)が可能性として考えられるので、ラバーダム(無菌的に治療するための器具)を行いマイクロスコープ(精密な歯科治療を行うための器具)を使用してCRを全て除去して虫歯を全て除去しました。
    すると、すでに神経は死んでおり、歯髄壊死を起こしておりましたので、神経の治療(マイクロendo)を行いました。もちろん、マイクロスコープとラバーダムは全ての歯科治療では必須の器具と私は考えております。
    費用 マイクロendo(感染根管治療) 88000円
    備考 感染根管治療では全ての患者さんに出来るものではありません。歯の保存が困難な場合は適応から外れてしまいますので、まずはお近くのマイクロスコープのある医院でしっかり審査診断をお受けください。
    詳細を見る
  • 知覚過敏を放置していると大変?!?!?!

    • Before
    • After
    症状 1年前から近所の歯科医院にで詰め物をした後に染みる症状に襲われて、何度か詰め物をやりかえたが虫歯がないため知覚過敏と診断されたそうです。
    それから1年が経過したが染みる症状が継続しており徐々に噛むと痛い症状も出てきたそうです。
    近くの医院では神経抜くしかないと言われて当医院を受診されました。
    治療方法 初めに大切なのが本当に知覚過敏なのかを調べることです。
    染みる症状にも原因がたくさんあります!噛み合わせ、虫歯の取り残し(これが一番多いです)、ヒビ、歯を削った衝撃(一時的に歯髄が炎症を起こしているだけ)、、、etc
    この診断が最も大切ですので初診でしっかり診断いたします。
    被せ物を除去し、虫歯の状況を確認します。
    その後クラック(亀裂)を発見したため歯髄が死んでいる可能性をチェックするための意図的に露髄させました。
    そこで神経が死んでいたため(歯髄壊死)神経の治療に切り替えました。
    今回は残念ながら神経の保存(歯髄温存療法)はできませんでしたが、このように長い間間違った診断をされ続けると神経が壊死してしまって神経を保存することができなくなってしまうこともありますので、長く染みる症状に(知覚過敏)に悩まされている方は一度再検査をすることをお勧めいたします。
    費用 根の治療(イニシャルトリートメント)132000円
    備考 神経を残すことができる適応は神経が生存している場合のみの適応されますので、今回のように歯髄が既に死んでしまっている場合は適応できません。
    詳細を見る
  • 虫歯が深くなくても神経が死んでしますこともあります。

    • Before
    • After
    症状 左下の歯茎が腫れており痛い。とのことで御来院されました。
    患者さんのお話では虫歯の治療はしたことあるが神経の深いとことまで虫歯があるとは言われたことはないとのことでした。
    治療方法 今回の歯では銀の被せ物が入っており、歯の中がどうなっているのかがわからないのでまずはマイクロスコープ(精密歯科診療では必須の治療器具)で対象の歯を確認しましたが、外からの情報だけでは正確な判断ができなかったため、レントゲンを追加でお取りさせて頂きました。
    レントゲンから解ることが増えました。そこから診断をしますと、根の先端に膿の袋が出来上がっており、その膿が歯を支える骨を溶かして骨から溢れ出し歯茎を突き破っていたことがわかりました。これは根の治療が必要であることがわかりましたので、根の治療を行うことを決定いたしました。
    本来であれば、虫歯が大きくなり歯の根っこの中にある神経に感染を起こすことにより、冷たいもの・熱いものが染みるや、自発痛(何もしなくても痛い)といった症状を訴えられて歯科医医を来院します。その際感染を起こした神経を除去する抜髄を行います。
    しかし、今回のケースでは神経がいつの間にか死んでおり、加えて何かしらの感染が神経に起こっており神経が死に根の先端の骨を既に溶かしておりました。本来は神経の感染を起こした時点で痛みが出るのですが、今回はその痛みがでない状態で、神経への感染を通り越して、根の先端の歯周組織である骨まで溶かしておりました。
    ですので、本来であれば神経を抜く、抜髄という治療を行うのですが今回は感染根管治療を行う事となりました。
    感染根管治療は根の中の感染物を全て除去して中を綺麗にすることで根の先の膿を治す治療を行います。
    もちろん、マイクロスコープは必須となります。この最初に根の治療が非常に大切でありここでミスを行うと根の治療を何度も何度も通う地獄が始まりますので、初めの治療こそマイクロスコープを使用した精密治療が最も大切になります。
    費用 132000円
    備考 感染根管治療には適応があります。
    過度な破折や、クラック、パーフォレイションと言った診断が複数重なると治療することができなくなることがあります。

    原因がわからない病気や、何度も根の治療に通っている方はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)がある病院で精密検査を受けられることを推奨いたします。
    詳細を見る

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。