神経を救い寿命を伸ばすための歯髄保存治療

当院では、根管部まで虫歯が進行してしまっている場合でも、極力歯髄を抜かずに残す歯髄温存療法を行っています。
歯髄を残すことができれば、破折のリスクを減少できるなどのメリットにより、歯の寿命を延ばすことが可能です。
マイクロスコープを用いた精密治療によって救えることもありますので、
「神経を抜く必要がある」と診断された方も一度ご相談ください。

歯髄保存治療とは

  • 歯髄を残すための治療

    虫歯菌が根管部まで感染している場合、通常は歯髄を丸ごと除去する処置が取られます。しかし、歯髄温存療法を用いれば、感染した部分のみを除去して歯髄を残すことが可能です。具体的には、虫歯を削って根管部にある歯髄を露出させ、歯髄にも感染が見られる場合は感染箇所のみを除去し、MTAセメントで残った歯髄を覆って保護します。精密な処置を要するため、マイクロスコープ下での治療となります。

  • 歯髄を守る意味

    歯髄とは歯にとって重要な役割を担う、歯の中にある神経と血管の集合体のことを言います。血液を介して歯に栄養を運ぶだけではなく、歯に伝わるさまざまな刺激を感知し、人の中枢に伝えています。歯髄があるから私達は歯の痛みを感じ、その異変を察知し、虫歯などの症状を自覚できるようになります。
    また異変を感知した歯髄は、免疫細胞を活性化させたり、外部の刺激から歯を守るために新たな歯質の形成を命令するなど、防御機能を働かせる役割も担っています。

    歯髄を失ってしまった方へ

歯を長生きさせるために

  • MTAセメントによる歯髄保存

    MTAセメントとは歯髄を覆って保護する材料で歯科用覆髄材料とも呼ばれます。歯髄温存療法において、感染部位を除去した後に歯髄を保護するために用いられます。歯髄の保護にはMTAセメント以外に水酸化カルシウムの薬剤も使用されますが、水酸化カルシウムは液体であるため扱いにくく、さらに歯を脆弱化させてしまう副作用もあります。一方、MTAセメントはそれ自体が硬化して根管部を塞いでくれるため効率が良く、象牙質の再生も促進してくれます。当院では効果時間などを考慮し、症状に合わせて複数のMTAセメントを使い分けています。

  • マイクロスコープによる見逃さない治療

    歯髄温存療法では、1ミリ以下の穴から器具を入れて治療するため、マイクロスコープは欠かせません。歯髄温存療法において重要なのは、感染している部分と健康な部分をしっかりと見極め、感染部分は取り残さず、健康な部分には傷をつけないということです。健康な歯髄はきれいなピンク色をしていますが、感染している歯髄は赤黒くて血液の流れもどろどろとしています。マイクロスコープを使えば、こうした血管構造の様子まで視認することが可能です。

  • ラバーダム防湿による無菌的処置の実現

    ラバーダムはゴムでできた膜状の器具であり、治療する部位のみを露出させて他の部分を覆い隠すことで、感染のリスクを回避するといった効果があります。感染した場合のリスクが大きい歯髄温存療法は、感染に対してとくに注意が必要です。しかも、細菌は唾液のなかをはじめ、口腔内のそこら中に散らばっています。ラバーダムを用いることで唾液からの感染を防ぐことができ、さらに防湿されることによってプラスチックの詰め物の接着力も高まります。

    関連ブログ

    根管治療に欠かせないラバーダム | 痛みが生じる原因とは?

  • 歯髄保存治療の注意点

    自費診療となるため、保険の治療に比べると虫歯の再発率はとても低く抑えられますが、費用がかかります。虫歯を取り残さないためにも十分な治療時間を取るため、お口を開けている時間がやや長く、患者さんが負担に感じる場合があります。

    料金について

歯髄保存治療の症例

    • 保険治療ではとんでもない詰め物が入れられることもあります!!!!

      • Before
      • After
      症状 染みる症状があるとのことで、前医で詰め物を保険治療で行ったそうですが、歯茎を覆い尽くすような詰め物がされています。
      それでも染みるのが止まらないとのことで来院されました。
      治療方法 歯と歯の間を全て埋めるように白い詰め物がされていました。仮に染みる症状を抑えるためとは言えこのような詰め物をされてしまうと、歯と歯の間の掃除が一切できなくなり、より虫歯や歯周病のリスクをあげてしまいます。
      まずはこの詰め物を全て除去します。この詰め物を除去しないと、ラバーダムを行うことができません。ラバーダムとは虫歯治療を行う際に必須の器具です。虫歯を除去したのちに唾液に含まれる雑菌がせっかく綺麗にした歯の表面に再度付着してしまうと虫歯の再発に繋がります。それを防止するための器具です。
      ラバーダムをした後にマイクロスコープ(虫歯のみを選択的に切削して健康な歯の切削を最小限にするための器具です)を用いて虫歯と古い保険の詰め物を全て除去します。今回のケースでは神経に到達するほど虫歯が大きい場所だったので事前に患者さんにはお伝えしており、神経を残す歯髄温存療法をご希望されていましたので、神経の保護を最後に行いました。
      費用 歯髄温存療法 6、6万円
      備考 歯髄温存療法には適応症がございます。
      神経が既に壊死されていた場合や神経への感染が激しい場合は歯髄温存療法が出来ない場合がございます。
      既にお痛みがある方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
      詳細を見る
    • 前医ですでに神経にまで穴を開けられているケースもあります。

      • Before
      • After
      症状 歯が痛いと来院されました。症状としては上の歯も下の歯も痛いとこられました。
      このような症状のことを関連痛と言います。関連痛とは本来痛い場所があり、そう痛みが他の歯に部位にも波及(連鎖する)することにより、本来痛みとは関係ない場所が痛くなってしまう現象です。
      この症状が出ているときは診断がとても大切になりますので、審査診断を正確にできる病院に行かれることをお勧めいたします。
      治療方法 痛みの原因を見つけることが必要です。精密な審査診断をまず行います。レントゲンとマイクロスコープ(歯科用顕微鏡のことであり、精密な審査診断には必須の器具です)を使用し治療部位を決めます。レントゲン上では虫歯はありません。見た目にもう蝕はありませんが前医での詰め物が2種類入っているので、全てマイクロスコープで除去します。すると詰め物に隠れた虫歯が見つかり、加えてすでに神経の露出が見つかりましたので、MTAで歯髄温存療法を行いました。その後こちらは残存している歯質(歯の削られていない部分)が少なかったため、インレー、アンレー(一部歯質を残して行う被せ物)では歯が欠けてしまうため、クラウンという形態を選択いたしました。
      費用 歯髄温存療法(精密う蝕除去の料金を含む)6、6万円
      ジルコニアクラウン 13、2万円
      備考 適応症がございます。
      このように前医ですでに神経が露出させられてしまっているケースでは、来院されて時点ですでに神経が死んでしまっていることもあります。
      その場合は歯髄温存療法は行うことはできません。
      判断基準の一つに痛みの有無があります。
      痛みがある場合はすぐにでも相談していただけると神経を残す可能性が少しでも上がりますので早めのお問い合わせをお願いいたします。
      詳細を見る
    • 白い詰め物(保険で入れたプラスチック)の下に大きな虫歯が!!!

      • Before
      • After
      症状 前医で染みる症状がずっと続いている相談したところ虫歯はないと言われたそうで、当医院にセカンドオピニオンにいらっしゃいました。
      マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で確認したところ古い保険のプラスチックの下にう蝕(虫歯)が確認できました。
      治療方法 マイクロスコープ(精密治療を行うための機械)にてラバーダム(無菌的治療を行うためのも)防湿を行い、可及的にう蝕を除去し最小限の侵襲で治療を行いました。そのが虫歯が非常に深く神経にまで及んでいたため感染した神経の一部を除去し歯髄温存療法(神経を残す処置)を行いました。
      費用 66000円
      備考 適応症がございます。全ての症例で可能なわけではありません。治療には正確な審査診断が必要です。
      詳細を見る

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。