BLOG

Category

歯の神経が原因で膿がたまる!?歯根に膿がたまる原因や症状、治療法を解説

歯の根元あたりの歯ぐきがプクッと腫れる、あるいは腫れたところから膿が出る症状が見られた場合、歯根の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」の可能性があります。

ここでは歯根に膿がたまった時の気になる症状やその原因、治療法について解説していきます。

 

歯根に膿がたまる原因

歯根(歯の根っこ)の先に膿がたまる状態を専門的に「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」「根尖病巣(こんせんびょうそう)」といいます。根尖性歯周炎や根尖病巣を引き起こす原因に、以下の要因があげられます。

 

神経に達した大きな虫歯(放置した虫歯)

歯の一番内側にある神経(歯髄)にまで虫歯が達した場合、強い痛みをともなう「歯髄炎」を発症します。この状態を長く放置するとやがて神経が死んで痛みを感じなくなりますが、歯髄内の細菌がいなくなるわけではありません。神経が死ぬと細菌に対する抵抗力も弱くなり、歯髄内の細菌はやがて歯根の中にある「根管」という管を通って歯根の先へと広がります。この細菌が感染、増殖することにより根尖性歯周炎を引き起こし、根っこの先端に膿がたまっていきます。

 

過去に神経を抜く治療をした歯

過去に神経を抜く治療をした歯は細菌に対する抵抗力が弱くなるため、何らかの原因で歯根の先端に細菌が感染してもその細菌を除去できないことがあります。これにより歯根の先に膿がたまってしまいます。

 

歯が折れる・歯にヒビが入る

強い衝撃により歯根にヒビがはいったり割れたり(歯根破折)すると、そのすき間から細菌が侵入し歯根の先に膿がたまります。

 

歯根に膿がたまった時の症状

歯根の先に膿がたまる根尖性歯周炎(根尖病巣)は初期の頃の自覚症状に乏しく、たまたま撮影したレントゲンで偶然発見されるケースも実は少なくありません。

初期にあらわれやすい症状に「歯が浮いたような感じがする」「歯がうずく」「噛むと違和感がある」などがありますが、症状が軽いとそのまま見過ごされてしまいがちです。

そこから病状が進むと、やがて「歯ぐきが腫れる」「腫れたところから膿が出る」といった症状があらわれます。この腫れは歯の根元(歯根の先)あたりにみられることが多く、「おでき」のように丸く盛り上がるのが特徴です。

この腫れの中に膿がたまっており、膿の量が増えると腫れているところに小さな穴が開いてそこから膿が排出されます。膿がたまっている間は鈍い痛みを感じることもありますが、膿が排出されるとその痛みが和らぐのもこの病気特有の症状です。

全体を通して痛みはあまり感じませんが、病状が進行するとズキズキとした強い痛みがあらわれたり、顔面が非対称になるほど大きく腫れたりすることがあります。

 

歯根に膿がたまった時の治療法

歯根に膿がたまる根尖性歯周炎(根尖病巣)は、そのまま自然に治ることはありません。そのまま放置すると膿の袋があごの骨を溶かしながら大きくなり、その影響はやがて周囲の歯へ及ぶため注意が必要です。歯ぐきの腫れや膿が根尖性歯周炎によるものと診断された場合、以下の感染根管治療で病状の改善を図ります。

 

感染根管治療(保険診療)

歯根の先に膿がたまった場合、歯髄や根管にたまった感染物質や膿を除去する「感染根管治療」を行います。具体的には「リーマー」「ファイル」という針のような器具で根管内の汚染物を取り除き、さらに薬剤を使って根管内の清掃・消毒を行います。根管内の清掃が完了し、歯ぐきの腫れや膿などの症状が改善されたら根管に専用の詰め物(ガッタパーチャ)を詰めて治療は終了です。その後は被せ物などを作製し、見た目や噛む機能を回復していきます。

 

精密感染根管治療(自費診療)

根尖性歯周炎の改善には感染根管治療が必須ですが、一方で感染根管治療は歯科治療の中でも難易度が高く、その成功率は6~8割ほどといわれます。その理由は、根管は入り口も直径1mm程度と非常に細く、さらにその構造も複雑に入り組んでいるためです。

このような難易度の高い感染根管治療の精度を上げるために、当院では以下に挙げる高度な治療器材を用いた精密感染根管治療を行っています。

 

歯科用CTによる精密診断

歯根やその周囲の組織を3D画像に再現するCT検査を行い、複雑な根管の形態を正確に把握していきます。

 

ラバーダム防湿

根管への新たな細菌の侵入を防ぐため、治療ではラバーダム防湿を必ず行います。

 

マイクロスコ―プ(医療用顕微鏡)の使用

視野を20倍まで拡大できるマイクロスコ―プを使用することにより微細な根管内部を確認できるほか、肉眼では見えない小さなヒビや割れの発見にも役立ちます。細菌の侵入経路をつぶさに見つけることで、感染根管治療の成功率が飛躍的に向上します。

 

ニッケルチタンファイル

根管内の感染物質を除去するファイルに、ニッケルチタン製のものを使用します。通常のファイルよりも柔軟性が高いニッケルチタンファイルは複雑な形態の根管にもスムーズに挿入できるため、治療効率が格段にUPします。

 

超音波チップ

超音波チップとは、超音波の振動を利用して根管内の細菌や汚染物を除去する装置です。ファイルやリーマーでは除去できない微細な部分の細菌も徹底的に除去して、治療の成功率を向上させます。

 

まとめ

歯根の先に膿がたまると、歯が浮いたような感じがしたり歯ぐきが腫れたりなどの症状があらわれます。この膿は自然に治ることはなく、放置すると腫れがさらに大きくなるほか、ズキズキと激しい痛みをともなうようになるため注意が必要です。

この腫れや膿を治すには、「感染根管治療」という根っこの治療を行う必要があります。さらに治療後の再発を防ぐうえでは、マイクロスコ―プやニッケルチタンファイルなど高性能機器を用いた精密治療がおすすめです。ご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください。

 

 

CONTACT

【電話予約】10:00~13:00 / 14:00~18:30(土曜は18:00まで) 【休診日】木曜、日曜、祝日

※木曜、日曜は不定期で自由診療のみ行っております。お電話にてお尋ねください。